-
-
土間スペースは暮らしに便利!間取りに入れる?(シューズインクローゼットなど)
2018/2/28
土間とは、床をコンクリート仕上げやタイル・石を貼って土足で歩けるようにした部分のことを言います。 一般的な家の中では玄関が土間仕上げとなっています。 この土間を玄関だけでなく他の部分にも取り入れて暮ら ...
-
-
新築時に知っておきたい床暖房の種類と特徴
2020/12/30
住まいで快適に暮らすために冷暖房設備をどうするのかを考えておくことは重要です。 そこで新築時に暖房設備のひとつとして床暖房を検討される方に種類と特徴を、ご紹介します。 寒冷地で足元の冷え込みが厳しい地 ...
-
-
家造りで行う儀式の「地鎮祭」と「上棟式」とは
2019/5/21
家造りのことを調べていると「地鎮祭」と「上棟式」という言葉を見たことがあると思います。 どちらも家造りを行う時に行われる儀式とされいて工事の安全や無事に完成することを祈願する儀式です。 上棟式の内容は ...
-
-
建物の配置計画
2017/12/30
敷地の中に建物を配置する向きや位置で窓からの景色や彩光、通風が変わります。 また敷地には車庫や自転車置き場、物置のスペースと位置の計画と庭の設計・エアコンの室外機・給湯器の設置位置も一緒に考えておかな ...
-
-
雨戸はどうする?
2020/12/30
まず雨戸の役割はどんな事でしょう。 防犯・遮光・断熱・防風・防火・防音・目隠し・窓ガラスの保護が考えられます。 現在は掃き出し窓以外は雨戸の付かない小さな窓や形状にすることが多くなり雨戸の事は、あまり ...
-
-
住まいの防犯性能はどこまで高める?
2018/1/17
住まいの防犯性能は、どの程度まで必要でしょうか。 防犯意識は個々により差があることと地域の環境を確かめて家族で話し合い決めていきましょう。 たとえば家にいる事の多い主婦や娘さんの女性の方は防犯性能を高 ...
-
-
防音対策が必要と感じたら
2017/12/22
防音や遮音が必要と感じるのはどんな環境でしょう。 家が隣接して窓が近い・楽器演奏をする・オーディオやシアタールームを設置したいなど室内から燐家に不快と思われる音量を出す。 また子供室の下階の部屋の足音 ...
-
-
部屋別床材選びのポイント
2022/6/16
床材は水に濡れやすい場所、汚れやすい場所、床材の足ざわりにこだわりたい場所など、部屋別や生活スタイルに合わせて選ぶ、お掃除がしやすかったり、こだわりの床で快適に過ごすことができます。 機能性で選ぶかデ ...
-
-
自分スタイルに合ったキッチンレイアウトのポイント
2020/12/30
毎日長時間使うキッチンは使い勝手の良いレイアウトや、お気に入りのデザインにしたいですね。 キッチンには調理作業がしやすい・掃除がしやすい・食器や調理器具・食品が片付けやすく出しやすいことが使い勝手のよ ...
-
-
疲れを癒せる主寝室造り
2017/12/15
主寝室には、どのような環境を、お望みますか? 「静けさ」「暗さ」「快適な温度と湿度」「風通し」などが思い当たると思います。 また、ご自分の心が落ち着くデザインやインテリアにしたい方もいると思います。 ...