家造りのことを調べていると「地鎮祭」と「上棟式」という言葉を見たことがあると思います。
どちらも家造りを行う時に行われる儀式とされいて工事の安全や無事に完成することを祈願する儀式です。
上棟式の内容は現在、簡素化される方が多くなりましたが地域により差があるようですので地域の方に伺ったり年配の親戚や親御さんの意見などを参考にして内容を決めるとよいと思います。
もちろん施工業者との相談の上で内容は決めていくことになります。
「地鎮祭」(じちんさい)とは
「地鎮祭」とはその土地の神(氏神)を鎮めるという意味で、これからの工事の安全を祈願する儀式で、境界石や境界杭の位置確認をした後に工事に着手する前の吉日に行います。
神主を招き祝詞ををあげてもらい土地を祓い清めてもらいます。
「地鎮祭」で準備すること
儀式に参列するのは施主とその家族、棟梁、鳶、設計者、施工者などの家の基礎や躯体に関係する職人や専門家です。
儀式を行う土地に施工業者と神主で、その土地の中に青竹を4本立てその間を主連縄で囲い祭場を作り祭場の中に八脚台(木の台)を置き祭壇とし、お供え物を置きます。
お供え物の米・日本酒・塩・海の幸(尾頭付きの魚・昆布やワカメの乾物)山の幸(果物)野の幸(地面上にできる野菜・地面下にできる野菜)などは施主が準備するのが一般的ですが神主に用意していただく場合は「御供物料」を渡します。
また神主が遠方から見える場合は「御車代」を渡します。
そして神主へのお礼は祝儀袋に「御初穂料」「御玉串料」「御神饌料」「御礼」のいずれかの表書きで渡します金額は2万円~5万円が相場ですが金額が決められている場合もあるので施工業者に確認してみましょう。
さらに地鎮祭に参列していただいた棟梁と鳶へも祝儀を用意します。
地鎮祭の流れ
式の進行や流れは施工業者や神主が行うので参列者はその指示に従うことになります。
①神主の修祓の儀(しゅうふつのぎ)と降神の儀(こうしんのぎ)
軽く頭を下げて神主のお祓いを受けます。
②祝詞奏上(のりとそうじょう)
いつ、どこで、だれが、何を建てるかと施工業者・設計者の名前などを盛り込んだ祝詞を神主が奏上します。
③刈初めの儀(かりぞめのぎ)
設計者が鎌入れをします。
穿初めの儀(うがちぞめのぎ)
建て主が鍬入れをします。
④玉串奉奠(たまぐしほうてん)
神主から玉串を受け取り神前に捧げ二拝二拍手一拝します。
⑤撤饌(てっせん)
神主がお酒の入った瓶子(へいし)のふたをしめ祝詞を奏上します。
⑥式が終了後、お礼や御車代・祝儀等を渡します。
※これらの内容は地域の習慣や神社により異なることがあります。
「上棟式」とは
無事に棟が上がったことへの職人へのねぎらいや新居への祝福と、こらからの工事の無事完成を祈願する儀式です。
こちらも行う日は吉日が良いとされています。
本来は、神主を招いて行う儀式でしたが現在では棟梁が代理として行うことが一般的となっているようです。
上棟式で準備すること
祭壇にお供え物と御神酒が必要ですが施工業者で用意することが多いようです。また幣串などは棟梁か施工業者が用意します。
その他には職人へのお礼の品や昼食の用意が必要か、また御祝儀の金額と数なども棟梁か施工業者に相談をして決めましょう。
以前は棟上げ後に、その建物の中で食事やお酒で関係者や親戚を接待することがよくありましたが現在では簡素化により、あまり行わないようですがそれぞれの地域に違いがあるようです。
上棟式の流れ
①建て方(基礎の上に柱を立て梁や桁を組み立てて行き建物の骨組みを組み立てる作業)を済ませ棟木(むなぎ)に魔除けの幣串(へいぐし)を鬼門の方向に向けて立て簡易的な祭壇にお酒をお供えします。
②棟梁と施主で祭壇に二拝二拍手一拝をし、柱の四隅の根本に御神酒をまいて清めます。
③残りの酒を全員についで乾杯をします。
④棟梁・鳶・その他関係者への、ご祝儀やお礼品(赤飯や酒類・仕出し弁当など)などを渡します。
また地域によっては餅やお金(硬貨)をまくところもあるようです。
この建方の日の昼食は施主が用意し接待するなどのねぎらいを行うこともあります。
いづれにせよ、お礼品や祝儀・昼食の数や内容も棟梁や施工業者と相談して決めましょう。
「地鎮祭」「上棟式」は必ず行わなければならないものではありませんが内容を知り家族で判断しましょう。
親御さんなどの年配の方の中には行った方が良いという意向をされる方もいらっしゃいますし家を建てる、この時期にだけ行える祈願の儀式だという事は知っておきましょう。
内容もできるだけ簡素化して行う、または盛大に行うなど相談で融通はできます。