室内建具の選び方

室内建具を開閉の仕方で大きく分けると「方開きドア」と「引戸」になります。

間取りの都合でどちらかに限定されてしまう事もありますが、どちらにしようか迷ったときの選び方をご紹介したいと思います。

ではそれぞれのメリットとデメリットから見ていきましょう。

方開きドア

メリット

  • 密閉性や防音性が高い
  • 取っ手のデザインが豊富にある
  • 建具の中では価格が安価

デメリット

  • ドアを開ける時や開けたままの時のドアの移動するスペースが必要
  • ドアを中間では容易に止められない

引戸

メリット

  • 扉の移動スペースが不必要
  • 中間までの開閉が容易

デメリット

  • 密閉性と遮音性が低い
  • レールを滑る音がする(吊り下げ式はレールレス)
  • 扉枠が扉の2倍の幅が必要になるので開き戸よりも高価
  • 扉2枚分のスペースが必要(一本引戸の場合)

※引戸には扉1枚分の開口の「片引戸」や扉1枚分の開口で2枚の扉を付ける「引き違い戸」がよく使われますが「2枚片引戸」「3枚引き違い戸」「3枚片引戸」「4枚引き違い戸」等もあり、用途に応じて建具を外し開口を大きくしたいときにはべんりな建具も揃っています。

デメリットを解消する建具

上記のデメリットを解消する建具のデザインもあるのでご紹介します。

○片開きドア

  • 折り戸ドア:扉を2分割して折りたたんで開けるので通常の方開きドアの約1/3のスペースで開閉できます。上吊り式なので床に段差もなく車椅子の方にも楽に操作ができます。

○引戸

  • 連動引戸:枠を取付けるスペースは一緒でも扉の幅を小さくして、その扉を開けた時に重なるようにすることで開口が大きく出来る建具です。(収納の扉にも便利です)

○機能建具も必要な方には便利

機能建具と呼ばれる特殊なタイプも必要な方にはとても快適に暮らせる建具です。

  • ペットドア:片開きドアはストッパーを挟み込むと中間でドアを固定できますがペットの出入りの為に開けっ放しにしておくと冷暖房の効率が悪い事が気になる方には、ドアを閉めていてもペットが自由に出入りできる便利なドアです。
  • 音を配慮してくれるドア・引戸:一般的なリビングドアに比べて音漏れを約30~50%軽減してくれれます。寝室や子供部屋に最適です。

建具のデザインと機能の選び方

建具のデザイン選びには機能も合わせて選ぶ方法がおすすめです。

また無垢材の床材には無垢の建具、それ以外でしたらリビング建具という選択がお部屋の統一感がでると思いますが床材とのコーディネートではなく壁とのコーディネートをする方法もあり床材は木目でも白い壁に白いドアというコーディネートもあると思います。

では、お部屋別におすすめのデザインを、ご紹介します。

リビング:特に玄関から見えるリビング入口のドアはデザイン性の高いドアにすると素敵です。

明り取りも兼ねたタイプやステンドガラスをはめ込んだタイプ・格子タイプの落ち着いたタイプ・曲線をデザインしたタイプ等どこのメーカーも豊富にデザインを揃えています。

トイレ・洗面脱衣室:電気の消し忘れや利用時の確認にもなる中が見えない明かり窓は付けて置くと便利です。また洗面脱衣室には通気のできるタイプは扉を閉めていても換気ができるので便利です。(通気タイプは閉めっぱなしの納戸にも良いでしょう)

子供部屋:親御さんからしてみると廊下からお部屋の様子が見たい気持ちがありますが、お子様も成長すると嫌がる場合もあるので小さな明り取りだけでも付けるのはどうでしょうか、室内の電気が付いているかだけでも確認できます。

その他のお部屋:扉のデザインもカタログを見ているとデザインの素敵な物が欲しくなりますがフラットなデザインが一番安価で凝ったデザインほど高価になるので費用面での注意が必要です。たとえば来客も使う1階はデザイン性の高い物でも2階の家族だけが利用する扉はフラットな物にすると費用も抑えられるでしょう。

また間仕切り戸やアルミ製のフレームで全面彩光タイプの引戸などリビング建具には色々なバリエーションが豊富にあります。

そして建具の種類や扉の開ける方向は間取りと一緒に考える事なので、家具の配置や暮らし方をシュミレーションしながら決めていきましょう。