階段は楽で安全な設計がおすすめ!

注文住宅


階段には色々な造り方がありますが、ご自宅では上り下りが楽で安全な階段にすることをおすすめします。そこで疲れている時、重い荷物を2階に運ぶ時、高齢になり足腰が弱った時には階段造りのことを考えておいてよかったと思える造り方を、ご紹介します。

階段の設計で気を付けたいこと

階段は足を乗せる部分を「踏み面」(ふみめん)垂直に上がる部分を「蹴上」(けあげ)と呼びます。この「踏み面」と「蹴上」の設計で階段は楽に上り下りができ安全な階段が造れます。
デザイン重視の階段も素敵ですが、お子様のいるご家庭や高齢になった時のことを考えた階段の造り方も知っておいた方がよいと思います。

使いやすく安全な階段とは

まず建築基準法の階段の規定設計を見てみましょう「踏み面」は15cm以上「蹴上」は23cm以下「幅」は75cm以上としています。
この数値の範囲でしたら設計的にはOKですが実際の上り下りのしやすい階段は「踏み面」21cm以上「蹴上」身長÷8cm以下を目安にしてみて下さい。また踏み面は大きいほうが楽ですが階段が長くなり面積を取ってしまうので21cmを目安に設計してもらいましょう。
「蹴上」の高さは家族の身長の低い人を基準にして決めます。こちらも低いほうが楽ですが段数が増えてしまうので、面倒だと感じる方もいるようです。そして勾配は歩幅から割り出す寸法で傾斜が30°~35°が適当でしょう。
階段は限られた面積の中に設計することもあり踏み面や蹴上で調節したり傾斜を急にすることもあるのですが。この数値を目安に確認をしてみましょう。また現在の家や実家・知人宅などで階段を測り、どのような階段に設計されているのかを体感してみるとどの様に設計したいかが分かると思います。

階段のデザイン

リビング内や玄関ホール内の階段にはスケルトン階段(スキップ階段)のタイプにすることも多くあります。また階段の側面をデザインして見せるイナズマ階段なども、お部屋を、おしゃれに見せるインテリアにもなるので見た目は素敵ですが側面に壁がないので小さなお子様の落下には注意しなければなりません。そして階段の蹴込がないタイプでは階段下からまる見えなので階段位置を考えなければなりません。
またアルミや鉄骨タイプの階段は木造の階段に比べると上り下りで揺れを感じる場合もあります。

階段の形状

階段には真っすぐな「ストレート階段」「L字型階段」「コの字型階段」等がありますがストレート階段以外は途中に踊り場を設けたり三角の踏み面で曲がることになります。
もし階段から滑り落ちた時には曲がっていると、そこで止まるという見方もありますが、階段の形状は下階と上階をつなぐので各階の間取りと建築面積とも関係します。間取りのプランニングの時に希望の階段の形状も伝えておきましょう。
どちらの形状にしても角度を緩やかにして滑り止めを付けるなどの安全対策をしておけばストレート階段が危険ということはありません。またストレート階段は体を曲げることなく移動できるのでスムーズなことと、大きな物や長い物を運ぶにはストレート階段が楽です。

手摺の付け方

手摺にも太さや形状が色々ありますが太すぎても細すぎても握りにくい物なのでデザインだけで選ばないようにしましょう。
握りやすい直径は33cmが目安になります。
高さの目安は体重を乗せることができる手首の高さか骨盤の位置になりますが、家族の背の高い人に合わせましょう。低い手摺は背の高い人には腰を曲げなければ届かなかったり、体重を乗せることができないので使いにくいのです。

現在では階段をインテリアとしても楽しめるデザイン性の高いタイプの階段にしたいという方も増えました。もちろん素敵なデザインの階段は雰囲気造りの主役になり、おしゃれな空間を演出できますが家族が安全に暮らせる設計も考慮しましょう。